膵臓(胸椎6)
すい臓 の問題
押すと痛みがある部分● ■色

膵臓(すいぞう)
第6胸椎横突起
右母子球
上腕三頭筋停止部
鳩尾
目安となる身体的特徴
右母子球を押すと痛みがある
皮膚のかゆみ
視力異常
めまい
頻尿
疲労感
世間との接触を嫌う(鬱)
気分の移り変わり
精神分裂
両足を引き寄せて座る
神経質
過敏
極度の疲労感
切迫失神
振戦
冷や汗
食後の極端な眠気
手の震え
バランス
脊椎反射ポイント=胸椎7番へのマニュピレーション(手による刺激)。
神経リンパポイント=第7第8胸椎の間で軟骨に近いところ、大低は左側です。
脊柱の矯正
=糖尿=
交感神経系のサブラクゼーション
第1頚椎のアジャスト(矯正)は悪化する場合があるので注意が必要。
第5胸椎~10胸椎のサブラクゼーションを探す。
大豆、レシチンが脂肪と血糖を分解するのを支援する。
ビタミンEは血液膜の強化に役立つといわれている。
=低血糖=
副交感神経のサブラクゼーション。
第5頚椎~後頭骨が関与している場合。
矯正で変化が見られない場合、亜鉛の問題が考えられる。
亜鉛を口に入れて亜鉛の味がするか、毛髪分析などの検査。
胸椎へのアジャスト(矯正)は悪化する場合があるので注意が必要。
高タンパクの食事が必要なので、豆の食事が必要で白砂糖はとらない。
カルシウム/マグネシウムが必要なので食間に硬水を摂取する。
食後の極端な眠気、手の震えなどに注意。
関連筋
広背筋(こうはいきん)
僧帽筋(中部下部)(そうぼうきん)
上腕三頭筋(じょうわんさんとうきん)
母子対立筋(ぼしたいりつきん)
栄養
セラピーローカリゼーションにより、すい臓に関連する筋力が変化する場合すべての人に食物アレルギー検査をしたほうが望ましい、 関連筋が弱化で、カルシウム/マグネシウムで弱化が改善する場合には、膵臓障害の可能性がある。
ビタミンC(柑橘類・ピーマン・そば)。
症状が重度の場合は食間に果物、ナッツを食べる。
風邪や感染症にかかっている時には、レモン半分を絞った果汁を水で薄めてコップ1杯分(約240cc)にしたものを2~3時間おきに飲みながら24時間の絶食をする。
魚の骨などの生の骨やカルシウム(牛乳や乳製品、骨粉など) ビタミンA(ピーマンや緑黄色野菜、レバーなど)。
甘いものや濃縮甘味料、精製砂糖、複合糖質、高タンパク質、コーヒー、紅茶、アルコールは避ける。
経絡
脾経